八潮会会則
第1章 総則
- 第1条 本会は八潮会という。
- 第2条 本会は事務所を東京都品川区東品川3-24-8に置く。
- 第3条 本会は会員の要望により理事会の承認を得て下部組織として各所に支部をおくことができる。
第2章 目的と事業
- 第4条 本会は東京都立八潮高等学校(以下母校という)の発展を助け会員相互の親睦を図り教養を高めることを目的とする。
- 第5条 本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
- 母校の後援
- 総会、講演会、講習会等各種会合の開催
- 会報、会員名簿、図書の発行
- 学校法人八潮会の支援
- その他本会の目的達成に必要な事業
第3章 会員
- 第6条 本会の会員は普通会員、特別会員とをもって構成する。
- 普通会員
東京府荏原郡立実科高等女学校、東京府荏原郡立高等女学校、東京府立品川高等女学校、東京府立第八高等女学校、東京府立第十七高等女学校、東京都立第八女子新制高等学校、東京都立城南高等学校、東京府立真澄女学校、東京都立八潮高等学校並びに同校併設中学校の卒業生及び以上の学校の修了者で入会を希望し理事会の承認を得た者。 - 特別会員
母校の現職員及び旧職員とする。
第4章 役員および評議員
- 第7条 本会に次の役員を置く。
- 会長1名
- 副会長若干名
- 理事若干名
- 監事2名
第8条 | 本会に普通会員の中より卒業年次の各級毎に1名の評議員を置く。 |
---|---|
第9条 | 会長及び副会長は理事の中から互選する。 |
第10条 | 理事及び監事は評議員の中から互選し、理事と監事はこれを兼ねることはできない。 |
第11条 | 評議員は卒業年次の各級毎に会長が委嘱する。 |
第12条 | 会長は本会を代表し、会務を統括する。 副会長は会長を補佐し会長に事故ある時はその職務を代行する。 理事は理事会を組織し会務を執行する。 |
第13条 | 役員及び評議員の任期は2年とする。ただし再任を妨げない。 補欠により就任した場合の任期は前任者の残任期間とする。 役員は任期満了後といえども後任の就任まではその職務を行う。 |
第5章 名誉会長および顧問
第14条 | 本会に名誉会長を置き、母校の校長を推す。 |
---|---|
第15条 | 本会は顧問若干名を置くことができる。顧問は会員の中から理事会の推薦により会長が委嘱する。顧問は重要な事項について会長の諮問に応じる。 |
第6章 会議
第16条 | 会議は総会、理事会、評議員会の3種とする。 |
---|---|
第17条 | 本会の目的を達成するため会長は総会を開く。総会は定期総会と臨時総会とし、定期総会は2年毎の6月14日(創立記念日)前後に開き、臨時総会は必要に応じてこれを開く。 |
第18条 | 理事会は必要に応じて会長が招集し、会務の執行について協議する。 |
第19条 | 評議員会は必要に応じて会長が招集し会務に必要な事項について議決する。 |
第7章 資産と会計
- 第20条 本会の資産は次の各条により構成される。
- 設立当初に寄附された別紙財産目録記載の財産
- 入会金
- 寄附金品
- 事業に伴う収入
- 資産から生じる収入
- その他の収入
第21条 | 本会の普通会員の入会金は7,000円とする。 |
---|---|
第22条 | 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。 |
第8章 附則
第23条 | 本会の会則の改廃は総会において出席会員の3分の2以上の賛成を得て行う。 |
---|---|
第24条 | 本会則は平成24年4月2日より実施する。 |
改訂 平成 7年6月17日
平成20年9月21日
平成24年3月24日
平成30年度 八潮会新役員
同窓会 八潮会役員
会長 井戸田 善之 S50卒
副会長 加藤 雅子 S41
〃 中村 晃 S57
理事 宇梶 博 S42
〃 山田 妙子 S42
〃 豊島 呈次 S44
〃 大塚 なかえ S53
〃 稲葉 幹夫 S58
〃 宗田 美和子 S61
〃 夏目 和茂 S61
〃 柴 育子 H5
〃 福地 晃子 H5
監事 玄永 和子 S25
〃 佐原 惠 H3
八潮会支部会役員
北海道支部長 山下 敬幸 S44卒
北海道支部副 鈴木 ひろみ S41
東北支部長 若菜 重一 S32
東北支部事務 佐保 慎 S34
関西支部長 片桐 靖 S34
関西支部事務 馬田 延枝 S38
九州支部長 福永 真理子 S31
九州支部副 波多江 隆三 S33
八潮会名誉会長
校 長 髙橋 斉
顧 問 藤野 貞子 S18
顧 問 吉井 和子 S23
顧 問 糸賀 大 S34
顧 問 神野 勉 S41
八潮会沿革
大正 7 . 6 . 14 | 東京府荏原郡立実科女学校認可 修業年限 3 か年、生徒定員300名。松原一彦、校長事務取扱を命ぜられる |
---|---|
8 . 9 | 東京府立工業補習学校男子夜間認可 |
10 . | 郡役所の移転に伴い品川台場に移る |
8 . 1 . | 荏原郡品川町大字南品川宿浅間台1,502番地に移る |
4 . 8 | 修業年限を 4 か年に延長、定員400名。神沢諭司、校長に任ぜられる |
9 . 1 | 校舎竣工により、生徒全員を収容 |
9 . 3 . 30 | 第 1 回卒業生20名 |
5 . 22 | 校友会発足 |
6 . 14 | 同窓会創立 |
10 . 4 . 1 | 東京府荏原郡立高等女学校と改称、修業年限 4 か年。校則を改正 |
11 . 3 . 20〜23 | 初めて入学試験を実施 |
7 . 12 | 大橋銅造、校長に任ぜられる |
12 . 4 . 1 | 郡制の廃止により東京府に移管せられ、東京府立品川高等女学校と改称。また、東京府立工業補習学校を東京府立品川工業補習学校と改称 |
6 . 17 | 校歌制定、校章改訂 |
14 . 4 . | 修業年限を 5 か年に延長(15学級生徒定員600名)、校則の改正増補、生徒心得の制定、補習科設置(本年度のみ) |
10 . | 講堂兼屋内体操場を新築 |
15 . 9 . | 東隣りの土地700余坪を買収、運動場を拡張 |
昭和 2 . 6 . 8 | 東京府立第八高等女学校と改称 |
3 . 11 . 14 | 創立10周年式典を挙行 |
4 . 2 〜 3 | 校章改定、校旗制定 |
5 . 6 | 井上宗助、校長に任ぜられる |
10 . 23 | 校服・校章を制定 |
5 . 3 . | 同窓会の歌を制定 |
7 . 8 . 25 | 品川区東品川 4 丁目に新校舎第 1 期工事はじまる |
8 . 30 | 日本女子中等学校庭球大会に優勝 |
8 . 7 . | 新校舎第 2 期工事はじまる |
9 . 3 . | 新校舎に移転 |
4 . | 新校舎で授業開始(17学級) |
10 . 4 . | 品川工業補習学校、府立品川青年学校と改称 |
11 . 11 . 14 | 新校舎落成式 |
12 . 3 . | 府立品川青年学校廃止 |
13 . 4 . 25 | 定員1,200名となる |
11 . 5 | 山本猛、校長に任ぜられる |
14 . 4 . | 同窓会による家庭科新設 |
15 . 1 . 23 | 府立第十七高等女学校を併設、山本猛校長兼任 |
2 . 17 | 本校に夜間女学校を設置、山本猛校長兼任 |
5 . 19 | 同窓会名称を「八潮会」と決定 |
16 . 4 . | 夜間女学校を府立真澄女学校と改称 |
5 . 22 | 校友会を解散し、報国団を結成 |
9 . 5 | 学校報国隊を結成 |
17 . 4 . 1 | 府立第十七高等女学校を府立城南高等女学校と改称 |
5 . 30 | 園田軍平、校長に任ぜられる |
18 . 4 . 1 | 高等女学校令の改正により修業年限 4 か年となる |
昭和 18 . 7 . 1 | 東京都立第八高等女学校と改称 |
19 . 5 . | 東京都立第八・城南高等女学校保護者会創設 |
20 . 4 . 1 | 真澄女学校、都立第八高等女学校夜間課程となる |
9 . | 平常授業の再開 |
21 . 3 . 31 | 東京都立城南高等女学校廃止 |
11 . 9 | 城南農場農舎落成式 |
22 . 4 . 1 | 東京都立第八高等女学校併設中学校設置 |
23 . 4 . 1 | 学制改革により、東京都立第八女子新制高等学校となる。生徒会成立 定時制夜間課程の修業年限 4ケ年とする |
6 . | 保護者会を解消し、父母と先生の会を結成、初代会長は校長 |
24 . 3 . 31 | 併設中学校廃止 |
4 . 1 | 男女共学実施、男子11名入学(男子第 1 期生) |
4 . | 生徒心得大綱の制定、生徒会の発足 |
6 . 17 | 福岡高、校長に任ぜられる |
9 . 20 | 八潮新聞、創刊号発刊 |
25 . 1 . 28 | 東京都立八潮高等学校と改称 |
4 . 1 | 男子生徒100名を募集 |
26 . 11 . 11 | 蓮沼運動場開設(旧都立城南高等女学校敷地) |
27 . | 東京都教育委員会より図書館教育の実験校に指定される(〜28年度) |
11 . | NHK全国唱歌ラジオ・コンクールに第 1 位 |
29 . 6 . | NHK全国唱歌ラジオ・コンクールに再び第 1 位(通算 2 度) |
30 . 6 . | 蓮沼運動場と本校隣接地642坪とを交換 創立40周年事業開始 |
11 . | NHK全国唱歌ラジオ・コンクールで 2 年連続第 1 位(通算 3 度) |
31 . 2 . 11 | 創立40周年記念事業プール竣工式 |
3 . 26 | 降旗章吾、校長に任ぜられる |
6 . 14 | プール開きを行う |
11 . | NHK全国唱歌ラジオ・コンクールで 3 年連続第 1 位(通算 4 度) |
32 . 1 . 2 | 長野県軽井沢町大字追分に高原施設のため、1,000坪の土地を購入 |
8 . 25 | 軽井沢町追分寮落成式 |
11 . 5 | 創立40周年第 3 次記念事業の第 2 体育館落成式 |
12 . 1 | 校章と帽章の改定 |
33. 6 .14 | 創立40周年記念式典を挙行 新校歌・新校旗の披露 |
7 . 13 | 千葉県富津海岸富津寮の落成式 |
34 . 11 . | NHK全国唱歌ラジオ・コンクールに第 1 位(通算 5 度) |
35 . 1 . 23 | 食堂の落成式 |
37 . 4 . 1 | 野津文雄、校長に任ぜられる |
38 . 3 . | 生徒ホールを食堂に付設 |
39 . 4 . 1 | 男女同数を募集(名実共に男女共学を実施) |
40 . 4 . | 高等学校教育課程についての研究指定校となる(〜41年度) |
41 . 4 . 1 | 成田武雄、校長に任ぜられる |
10 . | 城南・赤坂高校と第12群を編成 |
43 . 11 . 2 | 創立50周年記念式典挙行、記念会館落成式 |
44 . 1 . | 年頭講演(桶谷繁雄先生)を催すが、次年度より中止 |
45 . | 服装自由化運動おこる この年まで合唱祭が行われてきた |
46 . 4 . 1 | 岡本武男、校長に任ぜられる |
10 . | 服装問題は、標準服化して解決する |
昭和 50 . 4 . | 小貫道、校長に任ぜられる |
6 . | 野球部関東高校軟式野球春季大会に東京都代表として出場 |
11 . | 合唱部NHK全国学校音楽コンクールで、全国最優秀校となる(通算 6 度) |
51 . 12 . | 富津寮借地返還・施設廃絶 |
52 . 4 . 1 | 磨井洋一、校長に任ぜられる 定時制30周年 |
6 . | 軽井沢新追分寮落成(創立60周年記念事業、後援会) |
53 . 10 .17 | NHK全国学校音楽コンクール高校の部全国優良校(第 3 位) |
10 . 21 | 創立60周年記念式典挙行 |
54 . | 国立共通一次始まる。327,163名が受験、八潮生63名参加 |
55 . 4 . 1 | 小沢正義、校長に任ぜられる |
57 . 4 . | 本校生徒に制服着用決定、これまで標準服であったものが、制服検討委員会で 1 年以上検討した結果決まる |
58 . 4 . 1 | 宮田秀男、校長に任ぜられる |
59 . 7 . 28 | 後援会・追分寮第二次改築(管理人室、 1 階和室 2 部屋、 2 階和室 2 部屋)完成 |
60 . 4 . 1 | 後藤利雄、校長に任ぜられる 生徒指導において地域社会の信頼の回復が力説される |
63 . 4 . 1 | 星利美、校長に任ぜられる |
6 . 14 | 創立70周年を迎える |
10 . 27 | 校舎改築起工式行う |
平成 2 . 3 . | 校舎改築第一期工事(管理棟、教室、格技棟など)完了 |
3 . 4 . | 橘芳雄、校長に任ぜられる |
4 . 5 . | 新校舎落成。創立70周年記念式典を挙行 |
6 . | 都立高校単独選抜となる |
7 . 4 . 1 | 牛島倫子、校長に任ぜられる |
10 . 5 . 30 | 創立80周年記念式典挙行 |
11 . 6 . | 弓道部関東大会で個人優勝 |
12 . 4 . 1 | 飯田國雄、校長に任ぜられる |
13 . 6 . 8 | 弓道部関東大会、インターハイ、団体出場 選抜個人決勝に進出 |
14 . 4 . 1 | 水村公、校長に任ぜられる 学校 5 日制の実施 |
5 . | 女子弓道部関東大会で団体優勝 |
16 . 4 . | 二学期制導入 定時制生徒募集最終となる。平成14年都教育委員会に依る改革の為平成19年度末をもって、統合、閉課程となる |
17 . 3 . | 定時制募集停止(新 2 〜 4 学年各 2 クラス編集) |
4 . 1 | 小林和夫、校長に任ぜられる |
20 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「重点支援校(3年間)」に指定 |
20 . 11 . 15 | 創立90周年記念式典を挙行 |
21 . 4 . 1 | 大室文之、校長に任ぜられる |
21 . 8 . | 弓道部、インターハイ出場 |
21 . 12 . | 弓道部、東日本高等学校弓道大会出場 |
22 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「都立高等学校学力向上開拓推進校(3年間)」に指定 |
22 . 8 . | 弓道部、国体出場 |
23 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「ICT活用推進校(1年間)」に指定 |
23 . 7 . 20 | 校歌、二部合唱への編曲完成(松本倫士編曲) |
24 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「ICT活用推進校(1年間)」に指定 |
24 . 4 . 1~ | 東京都理数教育チャレンジ団体(~H26.3.31) |
24 . 10 . | 弓道部、国体出場(全国第4位) |
25 . 4 . 1 | 髙橋斉、校長に任ぜられる 東京都教育委員会「ICT活用推進校(1年間)」に指定 東京都教育委員会「防災教育推進校(1年間)」に指定 |
26 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「部活動推進校(1年間)」に指定 |
26 . 6 . | 弓道部、関東大会出場 |
27 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「部活動推進校(1年間)」に指定 東京都教育委員会「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業(1年間)」実施校に指定 特進クラス創設 |
27 . 6 . | 弓道部、関東大会出場 |
27 . 10 . | 弓道部、国体出場 |
28 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「部活動推進校(1年間)」に指定 東京都教育委員会「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業(1年間)」実施校に指定 東京都教育委員会「体力気力鍛錬道場(1年間)」指定 |
28 . 12 . | 海外修学旅行(台湾)開始 |
29 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「体力気力鍛錬道場」(1年間)指定 |
29 . 6 . | 弓道部、関東大会出場 |
30 . 4 . 1 | 東京都教育委員会「パワーアップハイスクール(2年間)」指定 東京都教育委員会「学力向上研究校(1年間)」指定 |